日記 卒園式、そして小学校へ 泣きたいときは素直に泣けるように・・・ 今日は前半お休みを頂き、息子の卒園式に参加してきました。 登園時、ぐずってなかなか親と離れられなかった小さい子が 立派に成長した姿を見て感動しました。 園児の中にも涙を流す子もいて... 2017.03.18 日記
└ シュタイナー教育 シュタイナー教育のにじみ絵に参加してきました 先日、シュタイナー教育で行われるにじみ絵に 子どもが参加してきました。 にじみ絵とは・・・ こんな感じです。娘の作品 色をのせ変化を自由に楽しむものです。 にじみ絵に参加したのは 過去の記事にもたくさん書いたよう... 2017.02.10 └ シュタイナー教育
└ 森のようちえん 森のようちえん卒園しました モンテッソーリの園から森のようちえんへ もう何年も前のことですが娘はモンテッソーリの園に行っていました。 それから、引っ越しをし、 自然の中で、自由保育をする森のようちえんに通っていました。 子どもにも、親に... 2014.07.10 └ 森のようちえん
└ 森のようちえん 子どもに提供したい環境は? 森のようちえん 言葉も環境に 突然ですが、 子どもたちが関東弁です^^; 私たち家族は、 皆生まれも育ちも、どっぷり関西なのですが・・・ 気づけば 「~だよ」 「でさ~」 「~じゃん」(名古屋?) 今、子ど... 2013.10.17 └ 森のようちえん
└ モンテッソーリ教育 モンテッソーリ教育 メリット、デメリット⑱最終回 モンテッソーリ教育のまとめ さて、モンテッソーリ教育の記事ですが、 今日は、残りの記事を全部公開して、最終回です。 これらの記事は、1年以上前に書いていた日記です。 今は、引っ越しをして別の園(森のようちえん)に通ってい... 2013.02.25 └ モンテッソーリ教育
└ モンテッソーリ教育 モンテッソーリ教育、シュタイナー教育の違い 自由とは?⑰ 自由 じつはとても難しい言葉ですね。 以前シュタイナー教育でも出てきた「自由」。 ですが 同じ自由の中にもやはり違いがあるように思います。 モンテッソーリの「自由」は、簡単にいえば 秩序のある、制限のある... 2013.02.25 └ モンテッソーリ教育
└ モンテッソーリ教育 魔法のコトバ「いいよ、ダメに代わる言葉」モンテッソーリ教育⑯ 子供がきちんと聞いてくれる魔法のコトバ 残念ながら、そんな言葉はありません^^; でも、言葉を少し変えるだけで、いろいろなことが変わります。 私も、言葉を変え、自分の意識が変わり、子供も変わりました。 それは無理に上... 2013.02.25 └ モンテッソーリ教育
└ モンテッソーリ教育 テレビをみない モンテッソーリ教育⑮ モンテッソーリ教育の指導として、前回書いたキャラクターもの禁止というもののほかに、 「テレビをできるだけ見ない」というものがありました。 実際 私の家では、ほとんどテレビを見ません。 小さなテレビ1台が押入れの中に入... 2013.02.20 └ モンテッソーリ教育
└ モンテッソーリ教育 キャラクターを使わない モンテッソーリ教育⑭ 3歳数か月の入園当初、娘はアンパンマンが好きでした。 好きというよりも心のオアシス 「お野菜食べてアンパンマンのようになるね」 「さみしいとき、怖いとき、アンパンマンがいるから大丈夫」 「キャラクターなど悪い子がいた... 2013.02.20 └ モンテッソーリ教育
└ モンテッソーリ教育 心と身体をつくる線上歩行 モンテッソーリ教育⑬ 幼児期は、長い人生を支えていくカラダをつくる大切な時期です。 体力だけでなく、持久力、集中力、平衡感覚など・・・ シュタイナー教育ではオイリュトミーという特徴的なものがあります。 モンテッソーリ教育では、線上歩行(線歩き)... 2013.02.20 └ モンテッソーリ教育