目標は、木製6mのサイクルポート
3年前までは生駒山の上で生活をしていたので、自転車は不要。
というか自転車に乗れないようなところでした^^;
山の少し下に引っ越しをして、子どもが成長するにつれ自転車やら一輪車など増えてきました。
いろいろで9台!?
↓
なんとか、家側に自転車を寄せて、屋根で雨をしのいでいる状況。
自転車カバーは数枚試しましたが、
「生駒おろし」という、山から吹き下ろされる風で、すぐふっ飛ばされます。
サイクルポートの購入を考えましたが、我が家の外壁が木なので、それに合うようなもの、気に入るモノがなかなかみつからず・・・
望むサイズになると、かなり高額
よしそれならDIYで作ろう!!ということになりました。
DIY歴ゼロですが、
目指すは自転車が余裕で全て入る
6mの大型サイクルポートを作ります。(6000mm×1820mm)
下調べは入念に
他の方の情報もとても参考になったので、素人DIYのプロセスをここに残しておきます。
まずは、下調べでネット、YouTubeで研究。
検索ワードは、
「木製・自転車置き場・サイクルポート・カーポート・パーゴラ・・・」
パーゴラ(pergola)は、住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚。日陰棚(ひかげだな)、つる棚、緑廊(りょくろう)のこと。日本では藤棚(ふじだな)が一般的である。
ご近所に散歩する時も、チェック。
木製で手作りでステキなサイクルポートはなかなかないですね~。
そんな中でイメージを膨らまして、ときどきホームセンターで材料をチェックしながら検討していきます。
イメージはこんなの。
こんなテキトーな下書きで完成するのか!?
頭の中にはビジョンは見えています。
ぼんやりと・・・

大切なのは気持ち。想い、具体的なイメージがあればカタチになります。

サイクルポートを作る(自転車置き場)2 材料調達
サイクルポート材料調達簡単な設計図でイメージを膨らませて、ホームセンターで材料を調達します。Amazonのリンクをはっていますが、実際購入したものではありません。実際どのようなものがいるかイメージして頂くためのものです。基礎束石土台は4個 ...
コメント