鍼(はり)とお灸の進化

鍼 東洋医学

鍼(はり)を見たことありますか?

これまで受けた人でも、じっくり鍼を見たことはないのでは?

 

あの細い鍼も、痛みがないよう、操作しやすいように

日々進化しているのです。

 

昔、人間は、身体の不調に対して手で揉んだり、さすったり、たたいたりして痛みなどを軽くするのが主な治療法でした。

そのうち、身近にある動物の骨や竹、石などを用いて同じようにしてみると、症状が軽くなることに気づき、これらが鍼の起源と言われています。

「骨鍼(こつしん)」「竹鍼(ちくしん)」「へん石(へんせき)」と呼ばれていました。

 

そのうち製造技術も進歩し、「石箴(せきしん)」と呼ばれる小さな錘形の石器ができ、これが鍼の前身といわれています。

それから青銅器、鉄、銅、金、銀となり、現在はステンレス製の使い捨て鍼が主流になっています。

針先が進化しています

そのステンレス製の鍼も、現代の需要にあわせ

美容鍼用に、より細い鍼、短い鍼ができたり、より痛みが出ないように針先も工夫されています。

最近私が購入したのは、針先に少し丸みを出したものです(JSPタイプ)

鍼

鍼

受けられた方、変化に気づきましたか?

お灸も進化しています

また、お灸も、治療という概念がない時代から、身体に火を近づけて、病気の原因と考えられた邪気を追い払う呪術からはじまり、さまざまな木で灸をして、今のヨモギを原料としたもぐさになったといわれています。

銭湯などに行くとご年配の方には、大きなお灸のあとがあったり

熱い、臭い、痕が残る・・・とあまり良いイメージがないという人も多いと思いますが

今は若い女性の間でもずいぶんとお灸をされている人が増えているそうです。

香りが工夫されたり、火を使わないお灸であったり・・・

ずいぶん変わってきて今は、こんな便利なものがあります。

経絡温灸棒!

灸

今回試しに買ってみました。

いまは家族で実験中ですが、なかなか好評です(受けたいという方お知らせください)

新しい鍼、新しい灸を味わってみてください。

 

※現在hinataで使用している鍼は

日本製のセイリンの鍼(ディスポーザブル鍼:使い捨て)なのでご安心ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました