お産と感覚と思考~11月3日お産の日~

手 妊娠・出産

いいお産の日

今日11月3日は、文化の日であり

いいお産(1103)の日でもあります。

各地でお産に関わるさまざまなイベントが行われるようですよ。

最近はお産を伝える・つながるということが増えていてうれしいです。

出産の準備をしよう、勉強しよう

さて、これまで「出産の準備をしよう、勉強しよう」と書いてきました。

それは今、妊娠している方だけでなく、

多くの女性の方、男性、そして出産を終えた方にも・・・

赤ちゃんのため、自分のため、自分の妻のため、子供に伝えるため。

昔の人が、お産を勉強するという話を聞くと驚くでしょうね。(実際に見たり聞いたりなど伝承されていくものでありましたし)

もちろんお産は、

「あたまでできるものではありません。」

昔の人のように身体も心もしっかりしていて、感覚も研ぎ澄まされているのであれば、もしかすると必要ないのかもしれません。

(一方で、昔はお産時、産後に亡くなるいのちも多くあったのも事実です。)

ただ、今の世の中では、心も身体もしっかりし感覚が研ぎ澄まされている方はとても少ないように思います。

便利、楽に、快適な生活を手に入れた代償なのかもしれません。

とはいえ、赤ちゃんを授かると、いつもより感覚は研ぎ澄まされます。

ニオイに敏感になるのも、食べ物に敏感になるのもお腹の赤ちゃんを守るためでしょう。(強弱ありますがつわり時だけではないみたいです)

だから、考えて、感じて、心も身体も準備していれば誰もが、

その感覚を十分発揮したお産ができる。

そう思います。

いざお産になり

「知らない」、「聞いていない」、「どうしていいかわからない」では、

不安とともに、身体も心も萎縮し 感覚が閉じてしまう可能性もあります。

それでは、赤ちゃんと自分が主体のお産がしづらいのではないでしょうか。

しあわせなお産は、それまでのプロセスも含まれているように思います。

頑張りすぎない

けれど、頑張りすぎないでください。

現在妊娠中の方が、インターネットや本をいっぱいみて、目や頭を使いすぎると首、肩、背中、骨盤までガチガチになり・・・

「骨盤がうまく開かない」ことがあります。

お仕事をされている方も注意してくださいね。

神経質になりすぎず、「ほどほどに」頭を使う、いっぱい身体を使い準備をする。

どんなことがあっても全てを受け入れる

やわらか~い頭と、やわらか~い骨盤をつくる。

そういったことが大切なことかもしれませんね。

そして、具体的にいっぱい良いイメージをしてください

「おもい」は、きっと現実になりますよ。

手

コメント

  1. まるな より:

    SECRET: 0
    PASS:
    関連のサイト見つけました。ご参考ください。
    http://allabout.co.jp/gm/gt/1517/
    出産ライター河合 蘭さんの本を何冊か読みました。
    本を読んでびっくり!したことは、、お産を医療として扱っている現状でした。
    いろいろ書いてありますのでまた読んでみてくださいね。
    世の中の意識を変えることは容易ではありませんが、やっぱり、当事者の意識が重要になってくると思います。
    お医者さんも人間なので、問題を投げかければ応えてくれる方が大半だと思っています。
    でも、自分が問題意識を持たなければ・・医療界の常識のお産方法に流されてしまう・・
    自分らしさをお産の中に取り入れたいと思うならば・・やっぱりBirthプランは必要だと思います。

  2. hinata より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >まるなさん
    ありがとうございます。
    本や、HP、ブログにも出産情報がいっぱいですよね。
    その中ではやはり、「病院が、助産院が、医療が、自然が・・・」というお話が多いように思います。
    どのお産も素晴らしいですが、実際には、医療の出産によって辛い思いをされた方々もおられますし、自然出産でも辛い思いをされた方々もおられます。それぞれにメリットデメリットがあるのも事実です。
    それを踏まえたうえで、まるなさんのおっしゃるように意識を持ち、選択することがとても大切だと思います。
    私の周りでも出産したあとで「知らなかった」「皆がそうしていると思っていた」「もうあんな思いをしたくない」「もっと早く知っていれば・・・」という声を聞きます。妊娠や出産はとても繊細な問題もありことばにするのは難しいですが、周りの人に伝えればきっと変わると思います。(生理のこともそうですね。)
    ひとりでも多くの人が気づきをえて、すてきなお産が増えることを願っています。
    ご紹介いただいた本もぜひ読ませていただきます。ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました