ケンコーミサトっ子
流行りのミサトっ子?
最近、履いている人が増えましたよね。
シュタイナー教育、はだし教育を取り入れている保育園、幼稚園、小学校などでは、指定(や推奨)の履物になっているところも多いそうです。
そういえば、吉村医院の下駄箱にも何足かありました。
子供や産前産後の方にも注目をあびている草履です。
どんな歩き方をしていますか?
ミサトッコが流行っている一方で、
ちまたではデザイン重視の靴、安さ重視の靴も増えてきて、子供たちは外遊びも減っています。
それにより、
バタバタ歩き、ズカズカ歩き、ふわふわ歩き・・・
と自然な歩きができている子があまりいないような気がします。
すると、姿勢や動き、心にまで影響を与えてしまいます。
ですので、「履物からカラダを考える」というのはいいことかなと思います。
実際に、hinataに来られる子ども達は(大人も)自然な歩行が出来ている子は少ないです。
関連記事:子どもの姿勢について
ミサトっ子を履いた感想
このミサトっ子、何がいいのでしょうか?
まず、妻の感想…
「地面をしっかりつかんでるー!
そうそうって感じでここちいいー!安定感が癒されるー!」です(笑)
娘の感想
「かわいい^^」
私の感想…
・草履なので、歩くたびに足の指がしっかり使われます(靴だと指があまり使えませんよね。)
それによって、より足の細かい動きや感覚が生まれてきます。
身体の中心軸が見つけやすくなります。
・膝、股関節など位置関係が変わり、良い姿勢(自分にとって心地よい姿勢)がみつけやすくなります。良い姿勢になると感覚が開けてきます。
・足の第一指(親指)と第二指(人差し指)で鼻緒を挟むことで、歩くときの足の方向性がはっきりする。足に流れる力の通り道がわかりやすく安定する。
より足首や膝に負担のかからない(ねじれのない)自然な動きに近づく、外反母趾、偏平足、姿勢の歪みなどにも良さそう
・裏が硬めの(おすすめポイント!)ゴムになっているので外履きでも便利。
・イグサが気持ちよく、蒸れずに快適。
・ロルフィングを受けた後の気分(?)しっかりしたグラウンディングで大地と一体化。
ちょっとおおげさかな(笑)
安定感が増したということです。
歩行、アーチについて
歩くたびに指が使われると、足裏の筋肉が働き、良いトーン&すてきなアーチ(土踏まず、小指側、指の付け根の3つのアーチ)ができあがります。
最近多くの方の足の裏をみると、アーチがつぶれて無い方や小さい方が多いように感じます。
また、アーチがあっても動きがあまりない人も・・・
アーチがうまく使えないと肩こり?腰痛?頭痛に?
では、アーチがうまく使えていないと何がいけないか?
いろいろ考えられますが、その一つとして
歩くたび地面からの力を足、足首、膝、股関節、腰、肩、頸に・・・つまり全身にガツンと衝撃をうけてしまう。
だから、腰の痛み、肩の痛みも、足が原因、足指が使えていないってこともよくあるんですよ。
ウォーキングブームですが、捻じれた足の動きやガチガチの足では、歩くたびに、カラダを壊す方向に働かせているということもありえます。 (かといって足の動きなどを意識しすぎたり、コントロールしようとするのも問題があります。)
よりやわらかい、程よいトーンの土踏まずだとクッションとなり、自然な力が全身に流れ、痛めるどころか逆に癒しの方向に働くことも・・・
(東洋医学の経絡、筋膜のつながりを考えても足が変わることで、全身に影響を与えることが理解できます。)
ある下駄屋さんでは、「うちの下駄を履くと肩こりも頭痛もなくなる」と言っていました。
(会話の中でのことで、決して売り文句ではありません。まだあるかな・・・奈良町の下駄屋さん)
下駄を買うときに実際に歩いているのを見て、鼻緒や下駄の底を職人技で調整してくれます。
そうそう、だから鼻緒があれば何でもいいわけではありません。
ビーチサンダルなどは歩くたびにガバガバして足の方向性がうまく見つけにくいし身体のことを考えるとNGかなと思います。(物や相性にもよるかと思いますが・・・それにサイズも重要です。)
昔の下駄や草履を履いていれば、健康になれる。かも?
下駄や草履をはいていた昔の人たちは、なんと感覚にすぐれていたのでしょうか!
ほんと頭が下がります。
でも、これはあくまで私の感想。(深夜の通販のように褒めまくっていますが、決して回し者ではありません(笑))
ミサトっこ、草履、一本歯の下駄(接地面が1本だけ)、身体に良い靴などなど
良いといわれるものはたくさんあります。
けれど、大切なのは、
自分に合っているかどうか。
履いて「快」、脱いでも「快」、数日後も「快」でないと、
いくら良いモノでも、身体には「不快」なもの。(マイナスに働きます)
たとえ、身体には合っていても、履くのが恥ずかしい、デザインが・・・
それも、心にとって「不快」なもの。
自分にとって本当の「快」であれば、ヒールの靴も履いていいと思います。
だから情報に流されず、自分の感覚の「快」と「不快」を大切にして履物を選んでくださいね。
(ちなみに、買って数日間は鼻緒がなじむまで、慣れるまでは不快感や痛みがでることもあります。
短時間から慣らしていきましょう。サイズさえあっていれば数日で心地いい履き心地になります。)
竹草履に続き 、今年は家族みんなでミサトっ子でいきます。 (赤子の息子はもう少し先かな^^)
毎日の履物からカラダを考えるというのはいかがでしょうか?
コメント
SECRET: 0
PASS:
はじめまして。
シュタイナーについて調べているうちに、こちらのブログに出会いました。
すると、ミサトっ子のことが書かれていたため、思わずコメントしてしまいました(^-^)
三歳の次女がX脚っぽいと思え、友人である整体師に相談したことから、ミサトっ子を知りました。
そして、この夏から子供達三人、外出用としてミサトっ子デビューしました。
色もカラフルになったため、可愛いし、履き心地もよさそうで気に入っているようです。
私のも購入しようかどうか検討中です。
余談ですが、私は、8年ほど、五本指靴下を愛用しています。
これも整体師の友人の薦めで始めましたが、もう普通の靴下は気持ち悪くて履けません^_^;
床をしっかりと踏み締められるし、指の間のムレもなく快適なのでやめられません!
履き物って健康のために大切ですよね(^O^)
SECRET: 0
PASS:
>きのりゆみさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
うちの子も今年からミサトっ子デビューです^^なんだか嬉しいです。
足の指が使えるようになると、脚だけでなく、上半身まで変わってくるので(インナーマッスルが使えるようになります)子供だけでなく大人にもおすすめだと思います。
五本指、私も愛用しています!
こういった「快」の感覚というものもシュタイナー教育に通じるように思います
履き物、衣類、食べ物、環境などなど、子供たちにとってより感覚を育むものにしてやれたらいいなと思います。